人気記事のWPPも関連記事のYARPPもプラグインは使わなくていい

目次

人気記事のWPPと関連記事のYARPP

人気記事のWPPも関連記事のYARPPも使ってもいいんですけど

とくにプラグインのWPPはアクセスが増えると表示が遅くなります。

このブログの人気記事はプラグインなしの人気記事です。

カスタマイズしてカテゴリ―別の人気記事にしています。

WPP = WordPress Popular Posts

YARPP = Yet Another Related Posts Plugin

人気記事はプラグインを使わないほうが表示が早い

人気記事のプラグインは、ほとんどWPPを使ってると思います。

WPPはアクセスが増えるとブログが重くなります。

なのでアクセスが増えてもいいようにWPPプラグインは使わないってこともあります。

カスタムフィールドの人気記事

プラグインの代わりにカスタムフィールドを使って人気記事を表示しています。

カスタムフィールドでアクセスをカウントして人気記事が表示してるんです。

カスタムフィールドの人気記事はリセットできます。

カスタムフィールドは編集できる!

SANGOのプラグインなしの人気記事は累計でリセットできない。

って書いてありました。

でもカスタムフィールドは編集できるんです。

集計期間を設定できないならリセットできないと使い勝手が悪いです。

プラグインなしの人気記事はリセットできる

SANGOもManablog Copyもプラグインなしの人気記事はカスタムフィールドです。

カスタムフィールドはプラグインのCustom Field Bulk Editorを使って編集できます。

プラグインなしの人気記事はリセットできるんです。

Cocoonのように集計期間が設定できればリセットできなくてもいいんですけど…

関連記事はランダムに表示している

テーマによりますが同じカテゴリーの記事をランダムに表示できます。

関連記事はランダム表示でもいいんです。

うまくいけば過去記事を読んでもらえます。

関連記事はランダム表示でいい!

記事下の関連記事はランダムにしています。

ぶっちゃけ記事下の関連記事はあまりクリックされません。

それでもプラグインなしで自動で表示できるので表示しています。

内部リンクはテキストリンクしてる

ブログは時系列なので古い記事が読まれなくなくなります。

なので新しく書いた記事に古い記事へのリンクが有効です。

ランダムな関連記事にも効果はあります。

内部リンクはピンポイントでリンクするために手作業がベストです。

YARPPは関連性の高い順に表示できる

YARPPなら関連性の高い順に表示できます。

内部リンクは適切な場所に適切な記事をリンクすることで効果があります。

関連性が高くても記事下はあまりよくありません。




よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次