下書き用のWordPressは文字装飾ボタンを非表示にする
下書きツールは多いけど一番いいのはワードプレスに書くことです。
WordPressでブログをやってるんだから、新たに使い方を覚える必要がありません。
エックスサーバーなどの高機能レンタルサーバーなら自動バックアップがあるので記事を消失する心配もありません。
WordPressは自動保存するので通勤・通学の電車やバスの中でも下書きできます。
と書いていたら
子テーマのfunctions.phpに追記して自動保存を停止してることに気がつきました。
普段は自動更新機能は停止してますが下書き用では有効にします。
ちなみに、誤って公開ボタンを押しても公開されないようにしています。
投稿画面の文字装飾ボタンを非表示
下書きするとき文字装飾はしません。
ただただ記事を書くだけです。
なので投稿画面の文字装飾のボタンは必要ありません。
この文字装飾のボタンをクイックタグといいます。
このクイックタグはfunctions.phpの追記で非表示にできるんです。
普段はブロックエディタにしてますが、下書き用WordPressではクラシックエディタです。
スマホだとクラシックエディタの投稿画面のほうがシンプルなんです。
クラシックエディタなら文字装飾のクイックタグを非表示にできます。
今思ったんだけど、ある程度記事を書いていくと文字装飾のクイックタグは見えなくなりますね。
下書きにワードプレスを使うメリット
③のスマホでもiPadでもパソコンでもログインできるのが一番かな?
文字数がわかるとか、自動保存するアプリはたくさんあります。
でもパソコンで使えるツールは少なくなります。
スマホアプリの多くはパソコンでは使えません。
Simplenoteはパソコンでも使えますけどブラウザだとコピペできない?
Simplenoteで書いた下書きが消失したことはありません。
ですがログインできなかったことがあります。
そういう意味では自動バックアップのあるレンタルサーバーを借りてるならWordPressのほうが安心です。
CSSを追記
//クイックタグを非表示
function default_quicktags($qt_init) {
$qt_init[""] = "";//ここに必要なクイックタグのIDを記述
return $qt_init;
}
add_filter( 'quicktags_settings', 'default_quicktags' );
//デフォルト非公開
function default_post_visibility(){
global $post;
if ( 'publish' == $post->post_status ) {
$visibility = 'public';
$visibility_trans = __('Public');
} elseif ( !empty( $post->post_password ) ) {
$visibility = 'password';
$visibility_trans = __('Password protected');
} elseif ( (isset($post_type) && $post_type == ‘post’) && is_sticky( $post->ID ) ) {
$visibility = 'public';
$visibility_trans = __('Public, Sticky');
} else {
$post->post_password = '';
$visibility = 'private';
$visibility_trans = __('Private');
} ?>
<script type="text/javascript">
(function($){
try {
$('#post-visibility-display').text('<?php echo $visibility_trans; ?>');
$('#hidden-post-visibility').val('<?php echo $visibility; ?>');
$('#visibility-radio-<?php echo $visibility; ?>').attr('checked', true);
} catch(err){}
}) (jQuery);
</script>
<?php
}
add_action( 'post_submitbox_misc_actions' , 'default_post_visibility' );
まとめ
下書きにSimplenoteをすすめる人が多いです。
下書きに必要な機能は全て備えています。
下書きはSimplenoteでもいいと思います。
Simplenoteはメモに使って、WordPressに下書きするのもアリです。
どっちがいいかではなく、どっちが使いやすいかです。
実際に使って、どっちが下書きしやすいかで決めましょう。