下書きはSimplenoteよりワードプレスに書いちゃったほうが早い

目次

ワードプレスに書いちゃったほうが早い

下書きするときは文字数を確認したいんです。

でも文字数のわかるメモ帳アプリって少ないです。

投稿するときはノートパソコンで清書するので何文字でもいいんですけどね。

Simplenoteで下書きしてた!

文字数を確認したい人はSimplenoteを使ってるんじゃないかな?

文字数がわかる下書きに使えるアプリってSimplenoteしかないかも?

Simplenoteはすぐに書けて便利なんです。

けど、ときどき消しちゃうことがあるんです。

ワードプレスに下書きするのが便利!

それなりのレンタルサーバーを使ってるなら、下書き専用のワードプレスに下書きするのがいい。

スマホだと押し間違えるので下書き専用のワードプレスがいい。

ワードプレスなら機能に不足がない!

ワードプレスでブログをやってれば、下書きだってワードプレスがいいんです。

文字数だってわかるし自動保存します。

下書き専用のワードプレスをつくっちゃいましょう。

誤って下書きを公開しないカスタマイズ

投稿記事の「公開状態」のデフォルトを「公開」から「非公開」に変更する方法

を参考にカスタマイズしました。

試しに公開してみると非公開になってました。

これなら誤って下書きを公開しちゃうことがありません。

非公開はログインしてると見えます。

プラグインなしのワードプレスでいい

最初はバックアッププラグインとセキュリティプラグインを入れたんです。

けど下書きだし、だいたい翌日には削除するのでバックアップしなくていいんです。

ワードプレスをログインしっぱなし

すきま時間に記事を書くのでワードプレスはログインしっぱなしです。

たしか1年ログアウトしない設定にしています。


// 自動ログアウト時間変更
add_filter( 'auth_cookie_expiration', 'stay_logged_in' );
function stay_logged_in( $expire ) {
 return 2592000;
}

メールを止めています。


//---WP本体:更新通知メールの停止
add_filter('auto_core_update_send_email' , '__return_false');
//---テーマ:更新通知メールの停止
add_filter('auto_theme_update_send_email' , '__return_false');
//---プラグイン:更新通知メールの停止
add_filter('auto_plugin_update_send_email' , '__return_false');



よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次