文字数が分からないツールで下書きしたら文字数を確認すればいい!

目次

下書きツールは文字数が分かったほうがいい

文字数が分からなくても、Simplenoteにコピペすれば何で書いても大丈夫!

文字数が分からないほうが書くことに集中できます。

文字数が分かると記事を書くことに集中できるとか、そういうことではないです。

記事を書くとき集中できないと文字数が気になります。

もしかすると、文字数が分からないツールで書いて、書き終わったら文字数を確認するのが一番いいのもしれません。

①文字数が分かるツール

Simplenote
WordPress

Simplenoteはパソコンのブラウザだとコピペできないなど調子が悪いです。

WordPressに下書きしちゃうのが一番効率はいいです。

効率がいいのと記事が書けるのは違うんですけど。

②パソコンとスマホで同期できるツール

Googleキープ
Googleドキュメント

Googleドキュメントは高機能すぎて下書きには使ってません。

Googleアカウントが複数あるので、意外と面倒なんです。
1アカウントにすれば使いやすいと思うけど、いろいろバレちゃいそうで…

③メモアプリで書いてGmailで送信

スマホのメモアプリのMiminoteで下書きしてGmailで送信することもあります。
ちょっと旧式って感じはしますが確実な方法です。

番外編

BluditというCMSを使いはじめました。

簡単にインストールでき、データベース不要だから軽いです。
自動保存するけど文字数は分かりません。

文字数はSimplenoteに貼って確認します。

デフォルトだとコピペできない!ってなります。

プラグインを無効にしていたらコピペできました。

まとめ

下書きの仕方には個人差があります。

自分なりの方法でいいんです。

決まった!と思っても飽きちゃうというか、変えちゃうんです。

この記事はBluditで下書きしました。




よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次